サイトマップの作成や送信のやり方を調べても、
旧いGoogle
Search Consoleでの送信方法や「Fetch as Google」のやり方ばかりで、新しいバージョンのやり方がわからない!
また、
Bloggerで作ったブログのサイトマップ作成のやり方がわからない!
とお困りではありませんか?
今回は、Bloggerで作成したブログのサイトマップの作成と新バージョンのGoogle Search Consoleでのサイトマップ送信のやり方について解説していきます。
残念ながらBloggerにはそのような機能がないため、少し違った方法でのサイトマップ作成となります。
また、先ほども述べましたが、サイトマップを送信するのにGoogle Search Console (サーチコンソール) を使うので、まだ登録されていない方は登録を済ませておいてください。
Googleのアカウントがあれば簡単に済ますことができますが、詳しく知りたい方は「サーチコンソールの登録方法と初心者でも分かる使い方」をご参照ください。
1.サイトマップの重要性
![]() |
出典:Udemyメディア |
①サイトマップとは?
まず、「サイトマップとはなんぞや?」と思われる方もおられるかもしれませんので、
サイトマップについて簡単に説明しておきます。
サイトマップ (Sitemap) とは、
その名の通り、「サイトのマップ」です。
つまり、サイト全体のページ構成を表したもので、
ユーザーや検索エンジンにサイトの内容を分かりやすく伝え、サイトを見つけてもらいやすくする役割があります。
現実世界でも、地図があれば行きたい場所に効率的に行くことができ、
また、何がどこにあるといったようなことも把握できるのと同じような感覚です。
②なぜサイトマップが必要?
Googleのウェブに作成したサイトやページを載せてもらうには、Googleウェブクローラーに検出してもらわなければなりません。
通常、Googleのウェブクローラーはサイト内の各ページが適切にリンクされている限り、サイトのほとんどのページを、検出してくれます。
が、サイトマップを利用することで、クローラーにより効率的に見つけてもらうことができるようになります。
特に、
- サイトのサイズが大きい場合
- サイトにどこからもリンクがされていない、または適切にリンクされていないコンテンツページのアーカイブが大量にある場合
- サイトが新しく、外部からのリンクが少ない場合
は、サイトマップはサイトのクロールを改善する方法として非常に役立ちます。
私自身のブログもまだ比較的新しい方なので、3つ目のパターンが当てはまっており、
しっかりとサイトマップを活用しております。
③サイトマップの種類
サイトマップには
1.HTMLサイトマップ
2.XMLサイトマップ
の2種類があります。
HTMLサイトマップは
ユーザーが見ることができ、サイトにどのようなページがあるのか、今サイトのどこにいるのかを示したものになります。
また、その名の通りHTMLで書かれ、サイト内のリンク集となっており、
現在はSEO対策として有効ではなく、ユーザーの利便性のために設置されています。
XMLサイトマップは
ユーザーは見ることができず、サイトのページ1枚ずつを示すものとなっています。
また、XMLで書かれており、サイトの存在や新しいページの更新などを素早くGoogleに伝え、クローラーに効率的にサイトの巡回をしてもらい、SEO対策にも繋がります。
今回は、このXMLサイトマップの作成と送信のやり方について解説します。
2.サイトマップの作成と送信のやり方
①サイトマップの作成方法
では、まずサイトマップの作成方法について解説しますが、
やることはほとんどありません。
というのも、
Bloggerで作成したブログのサイトマップをGoogleが自動で「sitemap.xml」を作成してくれています。
それを見つけるためには、ブラウザに下記のURLを検索します。
https://(Blogger名).blogspot.com/sitemap.xml
※このブログの場合は「https://morimafood.blogspot.com/sitemap.xml」
上のURLで何も出てこなかった場合は、以下をお試しください。
https://(Blogger名).blogspot.jp/sitemap.xml
すると、以下のような画面が表示されるかと思います。
この画面が確認できたら、URL(https://~~~の部分)をコピーします。
②サイトマップの送信方法
自身のXMLサイトマップのURLをコピーしたら、Google Search Consoleに行きます。
左のバーから「Sitemaps (サイトマップ)」を選択します。
すると、以下のような画面になるかと思います。
そして、「Enter sitemap URL (サイトマップのURLを入力)」のところに、
先ほどコピーした自身のXMLサイトマップのURLを張り付け、
「Submit (送信)」をクリックします。
正しく送信されれば、上の画像のように送信したサイトマップの詳細(送信した日づけなど)が表示されます。
サイトマップが正しく送信され、上の画面のようになれば、サイトマップの送信完了となります。
まとめ
今回は、主にBloggerで作成したブログのXMLサイトマップの作成方法と、サーチコンソールでのサイトマップ送信の方法を解説しました。
先ほども述べましたが、
サイトマップはGoogleにサイトやページを認知してもらうために非常に重要な役割を果たすので、ぜひサイトマップ送信をしておきましょう。
お読みいただきありがとうございました。
それでは良い一日を!
No comments:
Post a Comment