今回は科学的な観点から「むくみの原因や取り方」が紹介されていました。
皆さんは「顔や足のむくみ」にお悩みですか?
今回はメンタリストDaiGoさんが解説していた「科学的なむくみの原因と取り方」についてお伝えします。
目次[非表示]
1. 科学的な【むくみの原因や取り方】とは
①科学的な「むくみのメカニズム」
体に「むくみ」が起こるのは、
細胞同士の間の水分(体液)が過剰に増えることにより、
体がむくんでいるようにみえるとのこと。
しかし、だからと言って「水分を摂るのを控える」ことは老化の原因にもなるのでやめましょう!
実は、むくみは「水の摂りすぎ」ではなく、
ある2つのことが原因で「細胞の周りの体液が増幅しむくみが発生」することがわかっています。
実は、むくみは「水の摂りすぎ」ではなく、
ある2つのことが原因で「細胞の周りの体液が増幅しむくみが発生」することがわかっています。
②科学的な「むくみの原因」
「むくみの原因(細胞周辺の体液の増加)」は大きく分けて
・栄養バランスの乱れ
・ストレス
の2つであります。
③科学的なむくみの原因その1:栄養バランスの乱れ
むくみの原因は主に「ナトリウム(塩分)」を多く摂取することによるものです。
また反対に、むくみは
「カリウム」
「マグネシウム」
「カルシウム」
「亜鉛」
が不足することにも原因があります。
特に現代人はカリウム不足に陥りやすいそうなので、
ホウレンソウやアボカドなどカリウムを多く含む野菜を積極的に食べていきましょう!
④科学的なむくみの原因その2:ストレス
むくみの原因であるストレスは主に
・運動によるストレス
・人間関係によるメンタルへのストレス
が挙げられます。
運動によるストレスが原因のむくみは稀ですが、
ランニングなどの運動のしすぎが原因と考えられています。
なので、この場合は「痩せているのにむくみがひどい」といったようなケースに多いです。
人間関係によるストレスが原因のむくみは、
ストレスホルモン(主にコルチゾール)の増加により、
体が水分をため込もうとし、その結果むくみが発生します。
⑤その他の「むくみの原因」
上記に挙げた以外にも
・グリコーゲンの増加によるむくみ(運動習慣がなく、筋肉量が少ない人)
※グリコーゲン自体は悪いものではありません。
・腎臓の疾患などの病気に起因するむくみ
などが挙げられます。
⑥科学的な「むくみの取り方」
栄養バランスが原因のむくみは栄養バランスを整えることで改善できます。
一方、ストレスが原因のむくみの解決法として以下の本が勧められていました。
⑦続きの動画
科学が認める最強の【スキンケアフード13選】
※続きの動画を見るには、ニコニコ動画登録とメンタリストDaiGoさんのチャンネル登録が必要となります。
⑧あわせて読みたい
栄養バランスを整えるためには野菜の摂取が必要となります。
しかし、一日どれほどの野菜を食べればよいかはご存知ですか?
以下の記事で、野菜や果物を食べるメリットや一日の摂取量などをまとめていますので、ぜひご覧ください。
2. まとめ
今回は「むくみの原因」が「栄養バランスの乱れ」と「ストレス」によるものであるとお伝えしました。
ストレス対策は少し時間と訓練が必要ですが、
栄養バランスは今すぐにでも変えていけるのですぐに実行していきたいですね。
お読みいただき有難うございました。
No comments:
Post a Comment